埼玉県の最北端にある、神川げんきプラザにて、
秩父市明信本館さん主催の合同合宿に参加させていただきました。
秋の長雨続くこの2日間、子供達はまた貴重な時間を過ごして参りました。
【合宿1日目】
小雨のやみ間、剣士27名で出発です。
2時間弱ほどで、現地に到着。
![]() |
最近、坊主率高めの桶川剣友会ですが、 決して強制ではありませんよ(笑 |
〈基本稽古〉
入所式を終え早速、合同稽古の始まりです。
![]() |
ストレッチ |
![]() |
素振り |
![]() |
面つけ、桶川の子は早いです‼ |
午前中は、切り返し・打ち込み・追い込み・・・
体育館の端から端まで、足を使った稽古です。
桶川では、お馴染み(?)の稽古なので、バテる子は1人も居ません「さすが‼」です。
〈昼食〉
食堂で子供達が大好きな天ぷらうどんをいただきました。
それにしても、桶川っ子はいつも明るくて楽しそうですね!
![]() |
![]() |
中学生も参加してくれました |
〈団体リレー〉
午後は、剣友会対抗リレーです。各学年1人と父兄1人、先生1人でリレーをしました。
「なんでも真剣」な桶川っ子です。優勝目指します・・・なので、プレッシャーなのはお母さんです(笑
![]() |
今日のリレーメンバーです! がんばってね〜 |
![]() |
袴の裾を上げて、やる気満々です。 |
〜結果〜
1位:明信本館・2位:桶川剣友会・3位:愛武館・4位:錬心舘・5位:妙武館
惜しくも2位でしたが、ここでもチャンスをモノにする姿勢はピカイチでしたよ(笑
〈練習試合〉
低学年2チーム、高学年3チームを分かれて団体戦を行いました。
![]() |
円陣組んで「桶川ファイト!」 |
各チーム4〜5試合ほどできました。
ふだん試合出来ない道場もあったので、とてもイイ経験になりました。
〈夕飯〉
子供達がお風呂に入って汗を流している間に、お母さんお父さんが夕飯の支度です。
メニューは、カレーライスとBBQ。
![]() |
火起こしは、父にお任せあれ! |
![]() |
カレーライスは母にお任せあれ! |
![]() |
さぁ〜どんどん焼くから、どんどん食べて〜 |
![]() |
辺りは真っ暗だけど、みんなお構い無しです |
![]() |
いつでも、女の子たちは癒しだね〜 |
![]() |
先生方を労って・・・お話弾んでますね |
〈消灯〉
お部屋の様子。た、た、楽しそう・・・
![]() |
「寝なさい」って言えない |
![]() |
これから「恋ばな」ですか?! |
【合宿2日目】
〈起床・散歩〉
ちょうど良い具合(?)に雨がやんでいたので、金鑚大師まで散歩です。
![]() |
女の子は朝から元気でカワイイ |
![]() |
は・は半袖です(^^; |
![]() |
宿泊組の散歩集合写真 |
〈朝食〉
散歩のあとの朝ごはん
「お腹すいたぁ〜」とあちらこちらから聞こえてきます。
さぁいっぱい食べて、稽古がんばるぞ!
![]() |
朝からいっぱい食べてます。 |
〈お部屋掃除〉
![]() |
自分の部屋以外も進んで掃除してます。 |
![]() |
さすがだ!えらい! |
〈集合・準備体操〉
さぁ2日目の稽古がはじまります。
みんな、元気で〜す。
〈基本稽古〉
昨日に引続き、午前中は基本稽古となりました。
![]() |
切り返し |
〈昼食・休憩〉
外は、音を立てて大雨が降っています。
が、この子達には関係のないようですね。
今日のお昼は、山菜うどん。
たくさん食べて午後のリレー・試合がんばりましょう。
![]() |
お腹いっぱいになったから休憩 ・・・な訳ないね(笑 |
〈リレー〉
午後はまず道場対向リレー
昨日のリベンジ‼優勝めざしますよ。
![]() |
リレー2日目のメンバーです |
![]() |
「行け〜行け行け‼」 |
![]() |
「すごぉ〜い速〜い」 |
1位:桶川剣友会・2位:愛武館・3位:青梅錬心舘・4位:明信本館・5位:上里スポーツ少年団
昨日の悔しさをバネ(?)に有言実行!
見事に1位です\(^^)/
〈練習試合〉
合宿2日目は、昨日対戦した道場とは違う道場の参加もあるので、
昨日の反省や新な目標を持って試合に挑みます。
![]() |
午後からの試合前に先生から |
![]() |
積極的に攻めて |
![]() |
いろんな技試して |
![]() |
応援にも力が入ります |
全てのスケジュール終了です。
6年生を中心に先生方にご挨拶します。
![]() |
記念撮影
秩父明信本館の先生をはじめ、剣士の皆さん、ご父兄の皆さん
2日間、大変お世話になりました。
お陰様で、大変有意義で楽しい時間を過ごさせてい頂いきました。
ありがとうございました。
また、桶川剣友会のご引率頂いた先生方、ご父兄の方々にも、
たくさんのご協力本当にありがとうございました。
by Sakura