平成27年6月14日(日)
![]() |
新入会員の方から、復習をしたい会員の保護者まで、
たくさんの方が参加してくれました。
![]() |
参加者の皆さんにテキストと
修理に必要なヤスリなどのセットを配布して、
まずは増田先生の座学からスタート。

佐藤先生がホワイトボードに竹刀の仕組みを
書いてくれました。


竹刀ってこんな仕組みなんですね。
なるほど~!
さて、まずは竹刀を分解しましょう。
上手くできない時は
先生がお手伝いしてくれます。
紐が外れた!
一人で外せたよ♪
竹刀を分解してバラバラにします。
こんなふうになるんだね~。
私も出来ました!
少し疲れちゃったかな(笑)
次にヤスリがけをします。
真剣です。
ササクレがみるみるきれいになっていきます。
がんばってお手入れ中・・・!
ヤスリがけが終わったら、
油を含ませた布で仕上げをしていきます。
![]() |
さあ、ここからが難しい
竹刀の組み立て作業に移ります。
分からないところは
先生が丁寧に説明してくれます。
少しずつ、元の竹刀の姿に戻ってきました。
お母さんたちも一生懸命♪
ツルや紐を元通りに結びなおすには
少し力が必要なようです。
外すのは簡単だったのに、
結ぶのは難しい・・・!
もう少しで完成です。
今回もゆっくり時間をかけて、一通りの手順を教えていただきました。
竹刀を修理する作業を通じて、道具を大切に扱う心が養われることでしょう。
竹刀修理講習会は、年に2回、定期的に開催されています。
新入会員の方はもちろん、復習をしたいときは何度でもご参加ください。
ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。
by Flower